Blog 
 ブログ 

子育てママ必見!物価高の今だからこそ知っておくべき医療費控除の基礎知識【日野市】

こんにちは!

北八王子駅、豊田駅から通える 日野市・八王子市歯医者さん多賀歯科医院です。

 

2月、3月は確定申告の時期ですね。
(2024年に支払った分の医療費控除の申請期間は、原則として2025年2月17日(月)~3月17日(月)までです。)

「確定申告…毎年面倒だなぁ」
「医療費控除ってよく聞くけど、うちも対象になるのかな?」

子育て中のママたちにとって、日々の家計管理に頭を悩ますことも多く、医療費の負担も気になるところですよね。
しかもここ数年、物の値段がどんどん上がってきて家計の負担が大きくなってきています。

そこで注目したいのが「医療費控除」です。
子どものための歯科治療や自分自身が通院した医療費など、医療費控除を賢く活用すれば節税につながります。
本記事では、歯科治療も含めた医療費控除の基本知識や具体的な申告方法を分かりやすく解説します。
申請に必要なものや、手続きの流れ、歯科治療で医療費控除が受けられるケースなどもご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

子育てママ必見!物価高の今だからこそ知っておくべき医療費控除の基礎知識【日野市】

 

そもそも医療費控除とは?


まず、医療費控除の基本を押さえておきましょう。
医療費控除とは、1年間に支払った医療費の額が10万円(総所得額が200万円未満の場合は所得合計金額×5%)以上であり、その超えた金額に応じて所得税が還付される制度です。
つまり、最終的に税金が軽減されるという仕組みです。

※総所得金額とは、給与所得、不動産所得、事業所得などすべての所得を合計したものです。一定の繰越控除を受けている場合は、その適用後の金額となります。
※確定申告で医療費控除を申告すると、翌年の住民税も減税されます。住民税の控除は所得額に関係なく医療費控除額の10%です。住民税のうち「所得割」から差し引かれるため、「均等割」には影響しません。)

「え、それって確定申告しないとダメなの…?」

そうなんです!

医療費控除を受けるためには、確定申告期間中に、税務署へ確定申告書を提出する必要があります。
「難しそう…」と感じる方もご安心ください!
最近はオンラインでも手続きができるため、提出のために平日休む必要もありません。

 

いくら戻ってくるの?

 

医療費控除で戻ってくる金額は、以下の計算式で算出されます。
(医療費控除額は最高200万円です。)

医療費控除額=
(実際に支払った医療費の合計額※1-保険金などで補填された金額※2)-(10万円※3)

※1 その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費が対象です。
この医療費の合計とは、生計を共にしている家族すべての分をまとめて計算することができます。
(生計を共にするとは必ずしも同居している必要はなく、生活費や学費などの送金をしていれば離れて暮らしているお子さんなども対象となります。)

※2 保険金などで補填される金額とは、生命保険などから支払われる入院給付金や、健康保険などから支払われる高額療養費・家族療養費・出産育児一時金などのことです。

※3 総所得金額が200万円までの方は、「総所得金額×5%」を差し引きます。


例えば…

「総所得金額300万円」のAさん家族の場合
1年間にかかった医療費が100万円、補填額が20万円だったとします。
100万円-20万円-10万円=70万円

Aさん家族の場合は、医療費控除額が70万円となり、所得税率に応じて1万円~数万円が還付されます。

還付金額は、医療費控除額が多くなるもしくは、総所得金額が高くなる(一般的に年収が高いとされる方)ほど大きくなく傾向があるため、家族で医療費をまとめて、年収が高い人が医療費控除を行う方がお得になるといえます。

 

どんな医療費が対象になるの?

 

医療費控除の対象となるのは、以下の通りです。

・通院、入院費:
病院での診療費・治療費、通院にかかった交通費、入院費、入院時の部屋代など

・治療のための医薬品、医療器具代:
医師の処方箋をもとに購入した医薬品、治療に直接必要な医療器具の購入費用など

・歯科治療費:
虫歯治療・歯周病治療等の歯の治療費(自費診療を含む)、治療を目的とした歯列矯正(審美目的の矯正治療は医療費控除の対象外となります)
※治療目的の歯列矯正とは、例えば子どものあごの成長を促すような場合など、その年齢や目的などからみて必要と認められると医療費控除の対象外となります。
大人の場合でも、咀嚼(そしゃく)ややかみ合わせなどの機能的な問題を改善をする場合であれば対象となります。
上記対象となる矯正治療のための通院費も医療費控除の対象となります。
お子様の通院にかかった交通費(バスや電車などの公共の交通機関に限り、自家用車のガソリン代や駐車場代は対象外)は、本人だけでなく付き添った保護者の分も対象となるため、診察券や領収書などで通院日が分かるように記録しておくとよいでしょう。
また、矯正治療でデンタルローンを利用した場合も控除の対象となります(金利や手数料は対象外)。

子育てママ必見!物価高の今だからこそ知っておくべき医療費控除の基礎知識【日野市】

 

確定申告に必要なもの、申請するまでの流れは?

 

【申請のための必要書類】
確定申告には、以下のものが必要になります。


・確定申告書
税務署に行ってもらうか、国税庁のウェブサイトからダウンロードできます。

・医療費控除に関する明細書もしくは医療費集計フォーム
医療費控除の対象となる医療費をまとめた書類です。

・源泉徴収票
勤務先からもらえます(会社勤務の方のみ)。

・マイナンバーカードまたは、マイナンバーの番号確認書または身元確認書類
インターネット(e-Tax)申請であれば、本人確認書類の提出または写しの提出は不要です。

・医療費の領収書
医療機関の窓口でもらえます。大切に保管しておきましょう!
(提出の必要はありませんが、5年間保管する必要があります。)
「領収書、捨てちゃったかも…」
ご安心ください! 医療費の明細がわかる書類(医療費の通知書の原本など)があれば、領収書の代わりになる場合があります。
ただし自費診療は医療費の通知書には掲載されないため、注意が必要です。
詳しくは、お近くの税務署または税理士にご相談ください。

 

【申請の流れ】
年間の医療費が10万円を超えていた場合は、医療費明細書を作成します。
明細書(医療費集計フォーム)は国税庁のホームページよりエクセル形式のものがダウンロードできるので、そこに書き込んでいきます。
保険証として登録したマイナンバーカードであればマイナポータル連携を利用すると、医療情報をマイナポータルから取得して自動入力することができます(事前に代理人の設定を行うと、同時に申請することができる家族の情報も一括取得することが可能です)。
ただしマイナポータル上で管理されているのは保険診療のみで、自費診療は反映されないため注意が必要です。
また、確定申告に記載する1年間分の医療費の情報は、原則として翌年の2月9日から一括取得できるようになるため、その点も注意してください。

最近は書類を税務署に直接持参や郵送せずにオンラインで確定申告ができるようになったため、とても便利になりました。
国税庁のウェブサイト「e-Tax」を利用すれば曜日や時間を気にすることなく24時間いつでも提出可能で、自宅のパソコンやスマートフォンから簡単に手続きができます。

 

まとめ|医療費控除を賢く活用して、家計の負担を軽減!

・日頃から医療費がどれくらいかかっているかを意識しておく
・医療機関や調剤薬局を利用した際の領収書は捨てずにまとめておく
(かかった交通費を領収書の裏に記載しておくと忘れなくておすすめです)
・年間の医療費(自費治療を含む)が年間10万円を超えたら明細書を作成する


医療費控除は、条件を満たせば誰でも利用できます。
物価は高騰しているのになかなか給料は上がらない、しかも子どもが成長するごとに様々なお金がかかる…
そんなお悩みを抱えているママにはとても助かる制度なのではないでしょうか。
「申請が難しそう…」と諦めずに、まずはご自身の医療費が控除対象になるかどうか、確認してみましょう!

 

多賀歯科医院では、患者様のいろいろなお悩みにもお答えしています。

お口のお悩みがありましたら、お気軽にご来院ください。


豊田駅、北八王子駅から通える 日野市・八王子市の歯医者さん 多賀歯科医院

アクセス Access