ブログ(記事)|患者さまに合わせたチーム医療を実践し、予防・メンテナンスに尽力する八王子・日野のか強診、多賀歯科医院
厚生労働省認定 かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所
歯科外来診療環境体制認定施設
北八王子駅、豊田駅から通える 日野市・八王子市歯医者さん多賀歯科医院です。
口内炎は誰でも一度は経験したことがあると思いますが、なぜか繰り返しできてしまうこという方は少なくないでしょう。
「また口内炎ができた…」「治ったと思ったのにすぐに再発する…」と悩んでいる方も多いと思います。
この記事では、繰り返す口内炎の原因とその対策、さらに歯科医院での根本治療について詳しく解説します。
口内炎とは?
口内炎は、口の中の粘膜にできる炎症で、痛みや不快感を伴います。主に以下のような種類があります。
・アフタ性口内炎:
最も一般的で、白っぽく浅い潰瘍のような形で現れます。
免疫力の低下、ストレスや栄養不足などが原因でできます。
・外傷性(カタル性)口内炎:ひび割れや水ぶくれなどの症状が現れます。
口腔粘膜に傷がついたり、やけどなどが原因でできます。
・ウイルス性口内炎: 激しい痛み、発熱を伴う場合があり、乳幼児に多く見られます。
ヘルペスウイルスなどによって引き起こされることがあります。
・カンジダ性口内炎: 口の中に白い苔(こけ)のような斑点ができます。
口腔内にカンジダ菌(カビ)が増殖することが原因です。
今回は特に、繰り返しできるアフタ性口内炎に焦点をあてて解説します。
繰り返す口内炎の原因
1. ストレスや睡眠不足:
ストレスは免疫機能を低下させ、口内炎を引き起こす要因の一つとされています。睡眠不足が続くと代謝が滞り、粘膜の再生能力が落ち、潰瘍ができやすくなってしまいます。
2. 栄養バランスの乱れ:
食生活が不規則になったり外食などが続いて栄養不足になると、口内炎ができやすくなります。
特にビタミンB群(B2・B12)は代謝に関わる大切な栄養素です。
3. ホルモンバランスの変化:
特に女性は、月経周期や妊娠・出産などによりホルモンバランスが変化しやすく、これが口内炎の原因となることがあります。
4. 口腔内の衛生状態:
口腔ケアが不十分だと細菌が繁殖し、口内炎が発生しやすくなります。
虫歯や歯周病があると、さらにリスクが高まります。
また、口の中が乾燥している状態も口内炎ができやすくなる一因です。
5. 物理的な刺激:
歯ぎしり、噛み合わせの悪さ、矯正器具、入れ歯が合わないなど、口腔粘膜に直接刺激が加わることで、口内炎ができることがあります。
6. 金属アレルギー:
被せ物に使っている金属がアレルギー反応を引き起こし、口内炎の原因となることがあります。
繰り返す口内炎への対策
1. ストレス管理
自分なりのストレス解消方法を見つけたり、趣味に時間をとることが大切です。
運動やヨガ、瞑想など、自分に合った方法を見つけてストレスを軽減しましょう。
2. 栄養バランスの見直し
ビタミンB群やビタミンCを含む食品(例えば、魚、緑黄色野菜、果物など)を積極的に摂取しましょう。
食事で摂りきれない場合は、サプリメントも有効です。
3. 口腔ケアの徹底
歯みがきやデンタルフロスをしっかり行い、口腔内の細菌や汚れを除去します。
義歯や矯正器具は清潔に保つことが重要です。
4. 定期的な歯科検診
虫歯や歯周病の早期発見・治療が口内炎の予防に繋がります。
定期的に歯科医院に通院して、検診を受けましょう。
口内炎の痛みが強い場合、医師によっては、口内炎の痛みや炎症を抑えるための内服薬を処方することがあります。
歯科医院での根本治療
慢性的に口内炎を繰り返す場合は、一時的な対策ではなく、根本的な治療が必要です。
歯科医院でできる治療法としては、以下のようなものがあります。
1. 口腔内の状態を診断
口内炎の原因を特定するために、歯科医師が口の中を詳しく診断します。
これにより、虫歯や歯周病などの根本原因が発見できます。
2. デンタルケアの指導
口腔衛生が不十分である場合、適切なブラッシング方法や、どのような歯ブラシやケア用品がいいかなどについてアドバイスを受けましょう。
3. レーザー治療
口内炎ができている部分にレーザー光を照射する治療法です。
現在のレーザーは治療中の痛みもあまり感じないようになってきており、治療後には炎症と痛みもなくなり、殺菌作用も期待できます。
4. 歯科装置の調整
矯正装置や義歯(入れ歯)が口内炎の原因となっている場合は調整をします。
また被せ物がお口の粘膜を傷つけている場合は、被せ物の表面を削るなどの対応をします。
5. 原因除去療法:
物理的な刺激が原因の場合は、歯ぎしり防止のマウスピースを作成したり、噛み合わせを調整したりします。
金属アレルギーが疑われる場合は、金属アレルギー検査を行い、原因となる金属を除去します。
まとめ
口内炎を繰り返して痛みが続いてしまうと、食事や会話もつらくなってしまったり、勉強や仕事に集中できないなどの悪影響も出てきてしまいます。
口内炎は、お口の中や全身からの大切なサインである可能性があります。
まずは毎日の歯磨きや生活習慣を見直し、それでも改善が見られない場合は、歯科医院の受診と治療を検討するとよいでしょう。
賀歯科医院では、患者様のいろいろなお悩みにもお答えしています。
お口のお悩みや不安なことがありましたら、お気軽にご来院ください。
豊田駅、北八王子駅から通える 日野市・八王子市の歯医者さん 多賀歯科医院