お口のトラブル|患者さまに合わせたチーム医療を実践し、予防・メンテナンスに尽力する八王子・日野のか強診、多賀歯科医院
厚生労働省認定 かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所
歯科外来診療環境体制認定施設
虫歯や歯周病など目に見える症状だけでなく、歯ぎしりや口臭などのお口のトラブルにお悩みの方も少なくないと思います。
歯ぎしりは音の問題だけでなく、さまざまな症状を引き起こす原因になるため、これまで放置してきた方も早期に治療を行なうようにしましょう。また、口臭は日常のケアだけでは根本的な解決にいたらず、専門的な治療が必要です。
当院ではこれらお口のトラブルの治療にも対応しています。
朝になり目が覚めた際に、歯の痛みや顎全体の倦怠感、肩こりや頭痛を感じたことはありますか?次に述べる項目に心当たりがある方は、もしかすると睡眠中などに無意識に歯ぎしりをしている可能性があります。
就寝中などに無意識にしてしまう歯ぎしりは、食事中の咀嚼とは異なり、非常に大きな力が歯や顎にかかります。そのため、歯と歯が強い力ですりあい、噛み合わせの凹凸が少しずつ摩耗し、咀嚼機能が低下したり、正しく噛み合わせることが困難になったりします。
歯ぎしりによって強い負荷がかかると、歯がまず揺さぶられます。それに伴い、歯を支える歯肉や顎骨にも隙間などが生じます。歯と歯肉に隙間ができると、細菌の侵入リスクにつながり、歯周病が悪化する可能性が高まるのです。
また、犬歯が摩耗すると前歯と奥歯のバランスが崩れます。そのため、歯並びが悪化し、奥歯などの歯周病発生のリスクが高くなる傾向にあります。
歯が少しずつ摩耗するのは、歯の表面にあるエナメル質の量の減少を意味します。歯の表面を覆うエナメル質は、歯にとっての鎧のようなものです。
エナメル質が減ることによって起こる歯のトラブルとして代表的なものが知覚過敏です。重度の知覚過敏になると、歯ブラシの毛先が歯に当たっただけで痛みを感じるほどになります。
歯ぎしりによって噛み合わせが悪化したり、知覚過敏の症状が現れたりした場合は、速やかに当院へお越しください。
歯ぎしりは、歯を強い力で噛み合いながら、下顎を前後左右に動かすために起こるものです。下顎は顎関節とつながっているため、強い負荷をかけると顎関節症を引き起こします。
朝起きた際に顎に痛みを感じた場合、それを放置していると顎関節症に発展するリスクがあります。顎関節症が悪化すると、日常生活での食事や会話に支障をきたすようになるため注意しましょう。
食べ物を咀嚼する際、下顎と下顎につながる顔の筋肉が動きます。この筋肉は、肩・首・背中など体のほかの部分にもつながっています。歯ぎしりによってこれらの筋肉に過度な緊張や負担が加わると、顎関節以外にも関連する筋肉に影響が及ぶのです。
そのため、頭痛・肩こり・背中の痛みといった各種の不調の原因の1つとして、歯ぎしりが挙げられます。これらの症状は慢性化する場合もあるため、早期の対策が重要となります。
歯ぎしりは歯と歯が非常に強い力でこすれあいます。そのため、歯ぎしりは歯が揺れ動く原因になり、歯並びにも変化が生じます。歯並びが不適切になると、咀嚼機能が低下したり、それに伴う消化不良が起こったりする原因となります。
食べ物をしっかりと噛めない場合や、噛み合わせが適切でないと感じた際は、放置せずになるべく早く当院へお越しください。
人間はそれぞれ指紋が違うように、歯の形も異なります。そこでまず、患者さまに適した治療を行なうために、歯型をとって専用のマウスピースを作ります。マウスピースの使用により歯と歯の接触を防ぎ、歯の摩耗と顎関節症のリスクを減らせるのです。
マウスピースは、長期間の使用によって穴が開く場合があります。この穴は歯が強く当たっている部分です。どこに穴が開いたかも考慮して、新しいマウスピースの作製を行ないます。
歯ぎしりによって噛み合わせに不具合が生じた際、うまく食べ物を噛めないストレスなどを感じる場合があります。そして、ストレスからまた無意識に歯ぎしりをしてしまうという悪循環につながる可能性があります。
歯ぎしりの治療は、噛み合わせをミクロ単位で適切に調整すれば、改善するケースがあります。少しでも違和感がある場合は、当院にご相談いただきたいと思います。