Blog 
 ブログ 

忙しい30代ママ必見!イヤイヤ期の子どもの歯磨きを乗り切るコツ5選【八王子市】

イヤイヤ期

北八王子駅、豊田駅から通える 日野市・八王子市歯医者さん多賀歯科医院です。

「歯磨きしようか」の声かけに、逃げる、泣く、暴れる・・・
歯磨きタイムをストレスに感じるお母さんは多いことでしょう。
特にイヤイヤ期に突入すると、子どもは歯磨きを嫌がり、お母さんは毎日の歯磨きに頭を悩ませることになります。

「こんなに大変なら、もう歯磨きするのが嫌・・」と諦めかけていませんか?

大丈夫、少しの工夫でイヤイヤ期の歯磨きは乗り越えられます。

今回は忙しい30代ママに向けて、イヤイヤ期の子どもの歯磨きを乗り切るための効果的なコツを5つご紹介します。

この記事を読めば、きっと笑顔で歯磨きタイムを過ごせるようになるはず!
ぜひ最後まで読んで、今日から実践してみてくださいね。

忙しい30代ママ必見!イヤイヤ期の子どもの歯磨きを乗り切るコツ5選【八王子市】

 

なぜイヤイヤ期に歯磨きを嫌がるの?

 

そもそも、なぜ子どもは歯磨きを嫌がるのでしょうか?
無理強いする前に、まずは子どもの気持ちに寄り添ってみましょう。

 

・発達段階の影響:
イヤイヤ期は、自我が芽生え、自分の意思で行動したいと強く思うようになる時期。
そのため、大人から言われるがままに歯磨きをすることを嫌がる傾向があります。

 

・感覚過敏:
口の中は特に敏感な部分。
歯ブラシの感触や歯磨き粉の味が苦手だったり、大人の指が口に入ることを不快に感じたりたりする場合があります。

 

・恐怖心や不安感:
口を開けて歯を磨かれることに対して、恐怖心や不安感を抱いていることも。
過去に歯医者で嫌な思いをした経験や、歯磨きの時間に親に厳しく叱られた経験などがあると、歯磨きに対してネガティブなイメージを持ってしまうことがあります。

 

・集中力の問題:
まだ遊びたい、眠いなど、歯磨き以外のことに意識が向いていると、集中力が続かず、嫌がる様子を見せることがあります。
また、前の行動をやめて歯磨きをするという、気持ちの切り替えが苦手なお子さんもいます。

 

大人のように「虫歯予防のために歯磨きしなきゃ」と理解するのは、まだまだ難しいもの。

まずは、「歯磨き=怖い」「歯磨き=嫌なもの」というイメージを少しでも和らげてあげることが大切です。

忙しい30代ママ必見!イヤイヤ期の子どもの歯磨きを乗り切るコツ5選【八王子市】

 

【笑顔で歯磨きタイム!】イヤイヤ期を乗り切るコツ5選

 

1. 歯磨きタイムを楽しむ工夫をしよう!

「歯磨き=楽しい時間」と認識してもらうことが、イヤイヤ期克服の第一歩です。

・好きなキャラクターの歯ブラシを使う
・歯磨きアプリや動画を活用する
・ごっこ遊びを取り入れる(お気に入りのぬいぐるみと一緒に磨く、お子さんがぬいぐるみに歯磨きをする真似をさせるなど)
・タイマーを使って「あと少しで終わり!」と視覚的に伝える

工夫次第で、歯磨きの時間がもっと楽しくなります。
色々試してお子さんに合った方法を見つけてみてくださいね。

 

2. 達成感を味わわせてあげよう!

自分でできた!という喜びが、歯磨きへの意欲を高めます。

・「上手に磨けたね!」「ピカピカになったね!」と具体的に褒める
・歯磨きカレンダーやポイントガードなどを作り、歯磨きが終わったらシールを貼るなど目に見える形で達成感を味わえるようにする

ポイントは、結果ではなく過程を褒めること。
「がんばって歯ブラシを持ったね」「お口を開けてくれたね」など、小さなことでも褒めてあげましょう。
スモールステップで進めていくことで、お子さんも無理なく歯磨きができるようになっていきます。

 

3. 選択肢を与えてみよう!

「歯磨きしなさい!」と一方的に言うのではなく、自分で決めたという気持ちを持たせることが重要です。

・「どっちの歯ブラシで磨く?」「今日は何味の歯磨き粉にする?」と、自分で選べるようにする
・「絵本を読んでから歯磨きする? 歯磨きしてから絵本を読む?」と、順番を選ばせる

選択肢を与えることで、子どもは「自分の意見が尊重されている」と感じ、主体的に行動できるようになります。

 

4. ママパパも一緒に歯磨きをしよう!

子どもは、大人のすることをよく見ています。
ママパパが楽しそうに歯磨きをする姿を見せることは、とても効果的です。

・子どもと一緒に歯ブラシを口に入れ、鏡を見ながら磨く
・「ママも歯磨き気持ちいいな~」「パパみたいに上手に磨けるかな?」と声をかける

親子のコミュニケーションにもなり、一石二鳥ですね!

 

5. プロに相談することも忘れずに

どうしても歯磨きがうまくいかない場合は、かかりつけの歯医者さんに相談するのも一つの手段です。
プロのアドバイスを受けることで、適切な対策を取ることができます。
歯科医院では子どもにもわかりやすい説明や指導をしてもらえますし、専門スタッフによるお手本を見せてくれることもあるため、非常に参考になることでしょう。

忙しい30代ママ必見!イヤイヤ期の子どもの歯磨きを乗り切るコツ5選【八王子市】

 

まとめ|歯磨きを通して、親子で笑顔に!

 

イヤイヤ期の子どもの歯磨きは、多くのママやパパを悩ませる問題だと思います。
しかし子どもの気持ちを理解しつつ、上記のコツを実践することで、少しずつ乗り越えていくことができます。
すぐに効果が出なくても決して諦めず、子どものペースに合わせてゆっくりと進めていくことが大切です。
そうすることで子どもの歯の健康を守りながら、親子関係もより良くなっていくでしょう。
大変な時期ではありますが、この記事でご紹介したコツを参考に、ぜひ親子で笑顔の歯磨きタイムを過ごせるように、今日から実践してみてくださいね!


多賀歯科医院では、患者様のいろいろなお悩みにもお答えしています。

お口のお悩みがありましたら、お気軽にご来院ください。

豊田駅、北八王子駅から通える 日野市・八王子市の歯医者さん 多賀歯科医院

アクセス Access