ブログ(記事)|患者さまに合わせたチーム医療を実践し、予防・メンテナンスに尽力する八王子・日野のか強診、多賀歯科医院
厚生労働省認定 かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所
歯科外来診療環境体制認定施設
北八王子駅、豊田駅から通える
日野市・八王子市歯医者さん多賀歯科医院です。
「歯医者さん行くよ!」の一言で大号泣…
歯医者さんに行くのが一苦労…
特に初めての歯科受診だったり、過去に嫌な思い出があったりすると、歯科医院に行きたがらなくて困った経験をしたことがあるママは少なくないと思います。
怖がる子どもにどう向き合えば良いのか、どう対処すれば安心して受診できるのか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
今回は、子どもが歯医者を怖がるときの具体的な対処法と、怖がらせないための工夫について詳しくご紹介します
なぜ子どもは歯医者を怖がるのか?
まずは、その理由を理解しておきましょう。
子どもが歯医者を怖がる要因はさまざまです。
・未経験や初めての場所:
見知らぬ場所や不慣れな環境に怖さを感じやすい
・大人の反応や表情:
親や周囲の態度に不安を感じ取ることも
・痛みや音、器具の音:
キーンという器具の音や、器具の感触に恐怖を抱く
・誤った情報やイメージ:
テレビや周囲からのネガティブな印象
このような家庭や環境からの影響だけでなく、子ども自身の性格や個性も関係してきます。
その一方で、怖がる理由がわかれば、その解消に向けた対策も見えてきます。
子どもが歯医者を怖がるときの効果的な対処法
1. 無理強いしないことが第一!子どもの気持ちを尊重する
まずは子どもの気持ちをしっかり受け止めましょう。
「怖くないよ」「痛くないよ」と言っても、子どもはすぐに信じません。
無理に押し付けるのではなく、「怖かったら教えてね」「今日は少し様子を見てみよう」と優しく声をかけて、一緒に時間をかけて慣らしていくことが大切です。
2. 遊び感覚で体験させる
歯科医院を怖がらせない工夫の一つは、遊び感覚での体験です。
親子で「歯医者ごっこ」をしてみる、または歯科衛生士さんや歯医者さん役になりきって練習するのも効果的です。
本物の器具に触れる前に、絵本や動画で歯科の様子を見せるのも良いでしょう。
3. おうちでの予備知識と準備
子どもに歯医者に行く目的や何をするのかを、事前にわかりやすく説明しましょう。
怖がる子には、「口の中を見せてもらったり、歯をきれいにするんだよ」とやさしく伝えると安心します。
また、歯科医院に行く前日に絵本や動画で流れを予習しておくと、スムーズに受診に臨めます。
4. 好きなキャラクターやおもちゃを持参させる
子どもが安心できるお気に入りのおもちゃやぬいぐるみ、またはキャラクターグッズを持参させると、心の拠り所になります。
5. 褒めて励ますことを忘れずに
少しでも頑張ったら、いっぱい褒めてあげましょう。
「えらいね」「できたね」の声かけや、ちょっとしたご褒美も効果的です。
6. 歯科医院の選び方もポイント
子どもが怖がりやすい場合は、子ども対応に慣れている歯医者さんを選ぶのが安心です。
キッズスペースや遊び場、優しいスタッフがいる医院だと、子どももリラックスしやすくなります。
さらに効果的な工夫と注意点
1. 親の態度や対応も大切
親が不安に感じていると、子どもにもそれが伝わってしまいます。
落ち着いた対応や声掛けを心掛けましょう。
2. 痛みや不安を取り除く工夫
実際の治療に入る前に、「痛くないよ」「優しい先生だよ」と伝えながら進めると、子どもの不安を和らげられます。
3. 長期的な視点で焦らない
子どもの恐怖心はすぐに消えるものではありません。
何度も通う中で少しずつ慣らしていくのが大切です。
まとめ
子どもが歯科医院を怖がるときの対処法は、焦らず、子どもの気持ちを理解し、少しずつ慣れさせていくことが基本です。
お家での情報収集や遊びを取り入れてみたり、親子で安心して受診できる環境を整えたりすることが、長い目で見てお子さんの歯の健康を守る第一歩です。
笑顔で歯医者さんに行ける日が来るように、親子で少しずつ進めていきましょう!
多賀歯科医院では、患者様の様々なお悩みにお答えしています。
お口のお悩みや不安なことがありましたら、お気軽にご来院くださいね。
豊田駅、北八王子駅から通える 日野市・八王子市の歯医者さん 多賀歯科医院