歯の健康=体の健康!歯周病がもたらす体への悪影響1
2017年2月20日実は、健康な歯を持つことは体全体の健康に大きな影響を及ぼします。歯を蝕む歯周病は、放置して進行すると、全身にまでさまざまな悪影響を与える怖い病気です。
歯周病の怖さについて、ぜひ知ってください。
歯周病ってどんな病気?
歯周病は、歯を支えている歯茎と歯槽骨が歯周病菌によって冒されて炎症を起こし、組織が破壊されて、重症化すれば歯を支える歯槽骨も溶けて、最終的には歯が抜け落ちてしまう病気です。
歯周病の原因は、歯と歯茎のすき間に溜まる歯垢(プラーク)にいる歯周病菌です。
プラークは微生物のかたまりで、バイオフィルムともいいます。このプラークが放置されると、唾液の成分と混ざって固まり、歯石となってもはや歯磨きでは取れなくなってしまいます。この歯垢・歯石で繁殖した歯周病菌が毒素を出し、これによって歯茎に炎症が起こり、そのまま炎症が進むと歯槽骨を冒し始め、歯を支える骨が溶けていきます。
最後には、歯茎と歯槽骨が歯を支えきれなくなり、歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病の怖さとは?
◎歯を失う原因の第一位
歯周病が怖いのは、まず、歯を失う原因のトップであるということです。虫歯よりも歯周病のほうが、最終的に歯を失うケースが多くなっています。
歯周病をいかに予防できるかが、自分の歯を持ち続けるためには重要です。
◎初期症状がない
歯周病が怖いのは、初期症状がなく異変に気がついたときには手遅れになっているケースが多いことです。
そのため「静かな病気(サイレント・ディジーズ)」とも呼ばれています。
虫歯は歯が変色する、痛むなど比較的気づきやすい変化が表れまが、歯周病は初期の頃はまったく何の自覚症状もありません。
知らない間に重症化していて、ある日、突然ポロッと抜けてしまうのです。
◎骨が溶け始めると進行を止められない
歯周病は、歯茎の炎症の段階であれば、治療をして進行を食い止めることができます。しかし、歯槽骨が溶けてしまうと、基本的に元に戻りません。
例外的に、骨再生治療というものがありますが、この状態にならないようにすることが大変重要です。
◎全身の健康を悪化させる
歯周病が進行し、広範囲にわたって炎症を起こすようになると、血管から全身に毒素が運ばれ、口の中にとどまらず体のあちこちに重篤な病気を引き起こすことがあります。
歯周病は他の病気も引き起こす
◎糖尿病
歯周病の炎症が起こると、免疫反応として分泌されるサイトカイン(TNF-α)がインスリンの働きを阻害し、血糖値を上昇させてしまいます。
歯周病と糖尿病を併発している方が、歯周病の治療をすると糖尿病が改善されることもあります。
◎心内膜炎
歯周病菌が心内膜に付着して、炎症を起こします。
◎早産
歯周病の炎症が起こると、免疫反応として分泌されるサイトカイン(TNF-α)、プロスタグランジンという物質が生じます。
これらが羊膜に悪影響を及ぼしたり、子宮収縮を促してしまうため、早産のリスクが高まります。
◎誤嚥性肺炎
口の中の歯周病菌が肺に入ってしまい、肺炎を引き起こすことがあります。
◎心疾患
歯周病菌が出す毒素が刺激となって動脈硬化を誘発する物質が分泌され、血管内にドロドロのかたまりができます。
このかたまりが血管壁から剥がれ落ちて血管内で詰まると、心筋梗塞や狭心症のリスクが高まります。
歯周病に気づくには?
歯周病の初期症状は、歯肉炎と呼ばれる歯肉の炎症です。
この段階で気づくことができれば、早期に治療を開始できるので、進行を食い止めることができます。
歯肉炎の主な自覚症状は次のようなものです。こういった症状があったら、歯科医院を受診してチェックを受けましょう。
・独特の強い口臭
・歯と歯茎の境目に白いものがつく
・歯磨きすると出血する
・口の中がネバつく
・歯が長くなったように感じる
・冷たい水などを飲んだ時に染みる
・歯ブラシを当てると歯や歯茎が痛い
歯周病を予防するために大切なこと
◎毎日のブラッシングを丁寧に
歯周病の予防には歯垢(プラーク)コントロールが重要です。
歯周病の治療を行っていても、毎日のブラッシングがきちんとできていなければ治ることはありません。
◎メンテナンスを受ける
何も不調を感じていなくても、歯の健診を定期的に受けましょう。
自覚症状がないごく初期のうちに発見できれば歯周病はとても楽に治療できますが、重症化すると切開手術が必要なケースもあります。
◎クリニックでクリーニングを受ける
歯周病菌など微生物のかたまりである歯垢(プラーク)を、手によるブラッシングで100%取り除くことは事実上困難です。また、歯石はでこぼこしているので歯垢はつきやすくなるため除去すべきですが、これは歯磨きでは取れません。
そこで、おすすめなのが歯科医院で受けられる歯のクリーニングです。クリーニングには2種類あります。
いずれもプロが専門の機械を使って行う、効果の高いクリーニングです。
・スケーリング(主に、歯石の除去)
・PTMC(主に、プラーク/バイオフィルムの除去)
◎生活習慣の見直しも大事
歯周病の直接の原因は、歯垢・歯石ですが、間接的な原因(誘因)として生活習慣もあります。
食事の内容や回数・時間帯、喫煙、ストレス、睡眠時間など、その方の生活が口腔内の環境にも大きく影響しているのです。
歯周病を治療するには、生活習慣の見直しも同時に行わなければなりません。
まとめ
歯周病は何よりも、予防と早期発見が重要です。それには、自覚症状がないときからメンテナンスやクリーニングを受けて、自分の歯の健康に気を配っておくことが大切です。