ホームページにお越しいただきありがとうございます。
当医院は、八王子の多賀歯科医院と申します。
八王子市高倉町にて開業した当医院は、地域の皆様が日々歯の健康問題やトラブルの解決にいつでも気軽に駆け込めるよう、丁寧に対応しております。
八王子や北八王子、豊田、日野など周辺地域にて急なトラブルの場合、お子様の矯正、普段の歯の予防など、歯科医院への通院をお考えの方はぜひお越しくださいませ。
院長の紹介
多賀 哲也

血液型 | A型 |
---|---|
星座 | おうし座 |
趣味 | ゴルフ テニス 読書 |
出身大学 | 北海道医療大学 歯学部 |
専門 | インプラント 予防 |

■経歴
国際インプラント学会認定医、指導歯科医師
■所属学会・研究会
日本ヘルスケア歯科研究会、国際インプラント学会、ねじの会
■所属団体
八南歯科医師会
■講習会参加履歴
土屋賢二ベーシックセミナー、ブローネマルクインプラント、広岡ペリオコース、他多数
美しく快適に機能するお口を生涯にわたって維持することにスタッフ一同全力を尽くします。
ドクターの紹介
小島 康英

血液型 | A型 |
---|---|
星座 | みずがめ座 |
趣味 | 音楽 散歩 |
出身大学 | 松本歯科大学 |
専門 | 歯科一般 |
■経歴
1999年:松本歯科大学卒業
同年:歯科医師国家資格合格
2000年:千葉県内の歯科医院勤務
2008年:多賀歯科医院勤務
■所属学会・研究会
顎咬合学会
IPSG
梅田 志保

血液型 | O型 |
---|---|
星座 | いて座 |
趣味 | テレビ鑑賞 |
出身大学 | 日本歯科大学 |
■経歴
2004年:日本歯科大学卒業
同年:歯科医師国家資格合格
同年:多賀歯科医院勤務
■講習会参加履歴
ブローネマルクインプラントコース受講
南條 和彦

血液型 | O型 |
---|---|
星座 | 乙女座 |
趣味 | ギター |
出身大学 | 松本歯科大学 |
■経歴
2018年:松本歯科大学卒業
同年:歯科医師国家資格合格
2019年:多賀歯科医院勤務
矯正専門医の紹介
田島一滋

■経歴
昭和63年4月:日本歯科大学卒業(第77回)
平成2年4月:日本歯科大学大学院矯正学専攻
平成6年3月:日本歯科大学大学院矯正学終了
平成6年3月:博士号取得
平成6年4月:日本歯科大学矯正学教室入局
平成7年3月:同退職
平成7年4月:矯正歯科カトウクリニック勤務
平成9年10月:日本矯正歯科学会認定医合格
平成14年10月:日本矯正歯科学会認定医更新
平成17年3月:矯正歯科カトウクリニック退職
平成18年6月:デンタルクリニックFine View 開設
■所属学会等
日本矯正歯科学会会員
東京矯正歯科学会会員
日本舌側矯正 学術会会員
日本口腔筋機能療法研究会会員
スポーツ歯科学会
みなさん!笑顔に自信がおありですか?人前で笑うとき無意識に口に手を当てていませんか?最近、口元の美しさへの関心が高まってきております。歯列矯正は「歯並びをきれいにする」そしてホワイトニングは「歯を白くする」ということで、ともに審美歯科の主流です。またプロフェッショナルクリーニング(PMTC)は「歯をきれいに保つ」ためのメインテナンスとして美容室に通うように定期的に行う方が増えているようです。美しい口元は健康を増進するばかりか、自分の自信にもつながります
詳しくは矯正歯科
のページを参照ください。
歯科衛生士のご紹介

歯科助手のご紹介

院内ツアー~待合室~

待合室は患者様がリラックスできる空間を意識して設計しております。

また、待合室には雑誌・絵本もありますのでご自由にご覧ください。

そして歯科関連グッツも販売しております。ご興味がありましたらお気軽にお声掛けください。
院内ツアー~診療室~
1階診療室
1階診療室には「個室」を2つご用意しております
2階診療室
2階診療室には「オペ室」があります。
設備
+CT(三次元立体画像撮影装置)
2%。
何の数字だかお分かりになりますか?
これは、日本の歯科医院約6万7千件のうちCTを保有している歯科医院の割合です。
国内で2%しかCTが導入されていないのはなぜでしょう?
それは最新技術の機器導入には多額の設備投資が必要となるからです。
当院には健康に関心のあるたくさんの方が来院され、「皆様の健康維持のために還元したい」という院長の思いで、導入が実現しました。
CTとは、従来の平面的(2次元)なレントゲン写真を立体的(3次元)に見ることができる装置で、骨の中に埋まっている歯の根の状態、曲がり具合、重要な神経や血管の位置などが正確に把握することができ、抜歯やインプラントなどの外科処置や歯周病の進行状態、歯の神経の治療(根管治療)などに威力を発揮します。歯科用CTでの撮影画像をもとに、的確な治療計画を立てることは、安心な治療への第一歩です。最適な治療方法を導くことは治療期間の短縮にもつながります。
当院で使用している歯科用CTの使用線量は0.1~0.4mSV。医科用CTに比べ 撮影時間もかなり短く約15秒ですので、使用線量が医科用の1/24と低水準です。
年間の自然被曝量が2~4mSVなので、撮影のメリットを考慮すると安全であると言えるでしょう。
危機管理

備えあれば憂いなしです。
当院では万が一の事があっても応急措置ができるような体制を整えています。
衛生管理

衛生管理、感染予防体制は医療機関として当然の務めです。当院では、滅菌、感染予防のためのマニュアルを構築し、高いレベルでの滅菌ができるよう体制を整えていますので、安心して治療を受けて頂けます。当院では最も厳格な基準を求められるヨーロッパ基準 のクラスB滅菌システムで滅菌します。ちなみにこのヨーロッパ基準は「あらゆる種類の滅菌物を、完全に滅菌出来る」という事を意味しています。
衛生管理2

また、通常では洗浄が難しいハンドピースに付着した切削カス、血液、唾液などを機器の内部から高レベルで確実に滅菌することができる、ドイツ(シロナ社)の滅菌機も導入しています。世界水準の機器で、世界でもまだ導入している医院が少ない高精度滅菌システムです。