歯科治療を行ってきた中で「この歯は本当に抜く必要があるのか」「インプラントにした方がいいのか」「小さい虫歯なのに金属を入れる必要があるのか」「この歯の神経を本当に除去する必要があるのか」など、様々なお悩みや疑問に直面したことがある方がいるのではないでしょうか。
歯科セカンドオピニオンってなに?

歯科治療を行ってきた中で「この歯は本当に抜く必要があるのか」「インプラントにした方がいいのか」「小さい虫歯なのに金属を入れる必要があるのか」「この歯の神経を本当に除去する必要があるのか」など、様々なお悩みや疑問に直面したことがある方がいるのではないでしょうか。
昨今では医療の現場でセカンドオピニオンという制度をよく耳にするようになりました。歯科業界でもセカンドオピニオンは広がっており、他の歯医者から診察や診断を受けた方に、新しい歯医者が審査や診断を行い、意見や助言を与え、患者の方々の今後の治療の参考として非常に大きな役割を担っています。
かつてはセカンドオピニオンといえば大学病院、のような先入観を持たれる方も多くいましたが、一般の開業医でもセカンドオピニオンを行っている歯医者院が徐々に増えています。
セカンドオピニオンは、複数の歯医者からの見解や助言を聞くことが目的となりますが、適切な審査や診断の助言や提言を行うことは、熟練した歯医者でも難しい場合がありますので、すべての歯医者がセカンドオピニオンに対応できるというわけではありません。
セカンドオピニオンで最も大切となるのが、複数の歯医者に意見や助言を求めることです。
つまりこれは、複数の歯医者の意見を聞き、自分にとって最も適した治療法を患者自身が選択することを意味しています。
多くの歯科医院では、セカンドオピニオンを行っているため、まずは診察に行ってみることが大切です。
セカンドオピニオンが有効な治療とは
歯科ではセカンドオピニオンが有効な治療がいくつかあります。それらは主に
・歯を抜歯しないで保存すること
・歯の根の部分の根管治療
・虫歯についての治療
・インプラントを行うか否か
・歯列の矯正
・入れ歯などの義歯を使うかどうか
・歯周病が重度の場合
などです。
中でも特に昨今ではインプラントについてのセカンドオピニオンの重要性が増しているといわれています。
インプラントは近年治療件数が非常に増えている治療ですが、それと同時にトラブルも増加傾向にあります。
インプラントは外科的な手術を伴う歯科治療です。そのため、初めてインプラント治療を行う、という方はセカンドオピニオンをできる限り行うことをおすすめします。
また、インプラントは治療も重要ですが、術後のケアも特に大切であるといわれています。術後のケアなどについてもしっかり述べているかどうかということも1つの判断材料にしましょう。
先ほど、セカンドオピニオンは自分で判断するものであると述べましたが、判断材料として最も有効となるものは、歯科医師から直接話を聞くことです。
実際に話を聞きに行き、症例を見せてもらい、インプラントの経験や、術後のケアなど様々な説明を聞きましょう。
それらを踏まえて判断することが大切なのです。
セカンドオピニオンの際に気を付けたいこと
セカンドオピニオンの希望を主治医に伝えることに気まずさを感じている方はたくさんいます。
しかしながらセカンドオピニオンを行う際は、今現在の主治医に、情報提供書というものを用意してもらう必要があります。
そのため、セカンドオピニオンを行う際は原則として主治医に相談するようにしましょう。
歯科医の多くはセカンドオピニオンの趣旨を理解しているため、情報提供書を用意してくれるでしょう。
セカンドオピニオンの希望を伝えた際に嫌な顔をした歯医者のもとでは、治療を受けないほうがよいかもしれません。